先日、知り合いの方(会社経営者)と打合せをしていた時の事。仕事の話が終わり雑談をしていたのですが、その方が「あのぉ、ご祝儀って経費で落とせるんですか?」と、若干控えめな声で聞いてこられました(笑。

聞けば、取引先の社長さんがご結婚されたそうで、来賓として招待を受け出席したとの事。ご祝儀や香典など、慶弔金を経費で落とす事に若干迷いはあると思います。通常、経費で落とす際に必須な領収書とかもナイですからね。

こうした慶弔金、「交際費」として経費計上する事は可能だと思います。今回は、慶弔金を経費計上するために押さえておきたい3つのポイントをお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

1. 「慶弔金=領収書が無い出費」なので、それに代わるメモ&証明を用意する

冒頭にも書きましたが、ご祝儀や香典はレシートや領収書はありませんよね。それを経費計上しようとするのですから、領収書に代わるモノを用意するべきでしょう。

出費した日にち&出費額を書いたメモ

結婚式のご祝儀なのであれば、結婚式に出席した日にち、ご祝儀に包んだ金額、これらを手書きでも構わないのでメモに書いておきます。一種の明細みたいなものと思って頂ければ。

出費した事を示す案内状や会葬礼状など

出費した日にちと出費額を書いたメモに、案内状(コピーでもOK)を添付しておけば、出費した事の証明になります。

2. 出費額が「社会一般の常識範囲内である事」を意識する

「社会一般の常識範囲内」、この言葉はホントに曲者ですよね(笑。個人的にあまり好きな言葉ではないのですが…でも、実際にそうなのです。

富豪や著名人など、ある種一般とは言えない(?)世界は別として、私達一般ピープルがご祝儀に何百万円も包むって…まずナイでしょ?そういう感度だと思います。

場合によっては、莫大な売上を得ている取引先に招待された結婚式なので、100万円くらいのご祝儀は決して高くはない!という、考え方もあるかもしれません。

100万円のご祝儀を包むことそのものはイイと思います。但し、それを経費に計上した場合(経費計上出来る残高があるのは素晴らしいですが)、税務署から「高くね?」って思われる可能性はあると思います。その際、しっかりとした説明をして納得してもらえればOKですが、経費として認められなかった場合は…なかなか厳しいですよね。

個人のポケットマネーなら、何も気にする必要はありませんが、「経費」という会社のお金を使って出費する場合、出費した事に対する「”説得力”を持たせる必要がある」と思います。

3. 出費した慶弔金が「事業を通しての関係から生じたもの」であるか?

これは、当たり前の事ではありますよね(笑。会社の経費として出費するのですから、事業を通じての出費である事が大前提です。
学生時代の遊び仲間や、個人的な趣味仲間など、事業に関係ない友人知人の結婚式で包んだご祝儀を経費にするのは…難しいでしょうね。

まとめ:経費として慶弔金を出費した場合、出費した相手によって勘定科目(費用の名前)が変わるので要注意!

今回は、取引先へ出費した慶弔金を経費計上するケースについてお伝えしましたが、もし、貴方の会社に従業員がいる場合、その従業員に対して出費した慶弔金も経費計上する事は可能なのです。

但し、従業員に対して出費した慶弔金は「福利厚生費」になります。因みに、退職した従業員に対して出費した慶弔金も福利厚生費として経費計上する事は可能だと思います。退職していますが、事業を通じての関係から生じていますからね。

更には、出席・参列した儀式へ行った際の交通費、これは「旅費交通費」として経費計上可能でしょう。日にち・経路(経由等)・賃金額・目的など、証明するメモなり旅費交通費の用紙を作成して保管しておくと良いと思います。