経理がよくわかる

メニュー
  • 経理の授業
  • 経理がよくわかるとは
  • NAOTOの日記
  • プロフィール
  1. 経理がよくわかる TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 経理がよくわかる
  • 経理の授業
    • 始まりのベル
      • 経理を仕事にする初心者の方へ
    • 1時限目 - 経理マインド編
      • 売上と同じくらいに大事なのが「利益・利益率」
      • 仕事は失敗から学ぶ。「未熟はOK」でも 「愚かはNG」
      • 経理である事に「誇りもって」、でも「謙虚で」
      • キャッシュ(現金)があれば、会社はつぶれません
    • 2時限目 - 経理基礎編
      • 会社に対して、銀行と税務署が注目するお金の違い
      • 会社の規模や体力は、資本金に依存
      • 日々の現金管理には、手提げ金庫が便利
      • 資金繰り参照表を使って日々の業務をわかりやすく
      • クレジットカードは業務効率化ツール
      • インターネットバンキングを利用して経理業務の効率化
      • 銀行口座は2つ以上用意しよう
      • 法人口座を開設した銀行へ時々行ってみましょう
      • 法人口座の開設は、すごく厳しいです!
    • 3時限目 - 経理実践編1
      • 会社からみた貸付金と社長からみた借入金
  • NAOTOの日記
    • 会社の経理、誰に任せますか?!【緊急企画】経理の担い手を探している小規模法人・独り法人必見!経理代行・経理担当・税理士、それぞれの特徴を解説!
    • コンサートやフェスのチケット代は経費になるのか!?条件や事例を書いてみたよ
    • 節税とか税金に賢くなりたい!経理業務に顧問税理士がつくとこうなる!
    • 超平凡な中年の経理職が起業!これから独立を目指す人へ「伝えたいこと」
    • 国民健康保険から社会保険への具体的な手続き方法と注意点
    • 「経費になるもの」と「ならないもの」が混載されたレシートで経費計上は可能か?
    • 勘定科目の「雑費」、経費処理としてあまりよくないその理由とは?
    • 会社のお金で健康診断、福利厚生費として計上できるのか?!
    • 会社にとって安心できる「内部留保のお金」はどれくらいか?
    • 税務調査の時、税理士が法人の前面に立って税務署へ対応する「新書面添付制度」とは?
    • 節税効果もある「経営セーフティ共済」加入申込みを解説します~銀行編~
    • 人出が欲しいときに、従業員を雇うか外注依頼するかを迷ったときの考え方
    • 経理業務で要となる、経費を見直すためのオススメの内容と時期とは!?
    • 銀行の振込手数料、負担すべきは支払う側、それとも受け取る側?
    • 契約書を作成するときに明確に記載しておきたい項目5つ
    • 仕事で着用してるスーツは経費で落とせるの!?
    • 仕事に利用している自家用車、維持費は経費で落とせるの?
    • 本店事務所の役割を知ろう!便利なレンタル(バーチャル)オフィスの悩ましい実情
    • あなたの事業の取引相手とは積極的に契約書を交わしていこう!
    • 個人事業で必要な印鑑、用意すべき種類はこの3つでOK!
    • 領収書やレシートなどの支払明細を紛失した場合、経費計上は出来ないの!?
    • 接待交際費の本当の意味と、経費計上できる上限金額は!?
    • 売掛金と未収金の違いは、これで簡単に見分けることができる!
    • 仕事で使っている個人名義の携帯電話は、経費に出来るのか?
    • 法人の設立や開業にかかる費用(創立費)は経費計上が可能か?
    • スキルアップしたいなら仕事の考え方や姿勢を向上させるだけで10倍以上の効果が!
    • 「経費で落とせる?落とせない?」の判断基準はたった一つのことで解決!
    • 取引先への慶弔金(ご祝儀、香典)は経費計上が可能、押さえておきたい3つのポイント
    • 個人事業主と法人、これらの事業形態の決定的な7つの違いとは!?
    • 日々の経理業務
      • 会社の経理、誰に任せますか?!【緊急企画】経理の担い手を探している小規模法人・独り法人必見!経理代行・経理担当・税理士、それぞれの特徴を解説!
      • クラウドやAIで進化する経理業務、経理担当の未来と重宝される人材とは!?
      • ひとり法人さん必見!経理業務のルーチン化でお金の動きを常に知っておこう
      • 銀行窓口の支払には、当行同一支店でしか受付できないものがある!?
      • メール文面の内容だけで請求書や支払明細書になるのか?
      • 経理担当者が銀行窓口で高額の振込をする際の注意点はこれ!
      • 海外送金の組戻しは可能なのか!?(海外から国内への送金)
      • 費用対効果をもっと正確に把握したければ「売上と仕入原価の細分化」に徹するべし!
      • 「費用」「損金」「経費」の意味と違いって?わかりやすく徹底解説!
      • 請求書を便利で分かりやすくファイルに保管する方法はこれだ!
      • 経理担当に必要なコミュニケーション能力と経理用語の上手な使い方
      • 給与計算時の効率アップと作業ストレスを和らげる3つのトライ!
      • 銀行の残高証明書、事業で必要になる場面が年に一度必ずある!その場面と取得方法とは?
      • 経理初心者が押さえておきたい、業務に最低限必要な知識はこの3つ!
      • 会議費・接待交際費や出張費の添付に必要な報告票の雛形を紹介
      • A4サイズの経理書類の郵送は、郵便サービスを上手に利用して郵送費削減につなげよう!
      • 経理担当者は資金状況の良し悪しに敏感になって、常にアナウンスしていこう!
      • 経理業務に便利なシールタイプ切手の長所と短所について
      • 銀行などの書類に対する、法人名や屋号の正式な記述方法はコレ
      • 見積書・請求書に記載する費目や品目に迷った時の対処法
      • 契約書などに必要な収入印紙、購入できる場所はどこ!?
      • 海外の取引先から送金(入金)される時、スムーズに受け取るための処置とは!?
      • 経理と総務は異なる業務でも、小規模法人は兼ねてることも!?
      • 銀行で初めて開設する法人口座、スムーズに出来た一例をご紹介
      • 経理での資金繰り状況は、毎日確認、入力、記載しないとダメなの!?
      • 郵便物を相手先の目に確実に届けたい時はこの手を使え!
    • 経費
      • 一人で使った「カフェ、ファミレス」「旅行」「楽器購入」は研究開発費としての経費になるのか!
      • コンサートやフェスのチケット代は経費になるのか!?条件や事例を書いてみたよ
      • 従業員が所有する自家用車を仕事で使った場合、その諸費用は経費で落とせるのか?
      • 10万円以上のパソコンを一括で経費計上する方法とは!?
      • 一人で利用したカフェや、割り勘で払ったお茶代は経費計上できるのか?
      • 経費に関わった領収書やレシート、未精算でも保管しておこう!
      • IC乗車カードを、旅費交通費に計上するベストな経費処理はこれだ!
      • 業務中の交通違反、反則金や罰金は経費で処理できるのか?
      • 「経費になるもの」と「ならないもの」が混載されたレシートで経費計上は可能か?
      • 勘定科目の「雑費」、経費処理としてあまりよくないその理由とは?
      • 会社のお金で健康診断、福利厚生費として計上できるのか?!
      • 利益を圧縮するために最も有効な7つの経費はこれだ!
      • 経理業務で要となる、経費を見直すためのオススメの内容と時期とは!?
      • 銀行の振込手数料、負担すべきは支払う側、それとも受け取る側?
      • 仕事で着用してるスーツは経費で落とせるの!?
      • 仕事に利用している自家用車、維持費は経費で落とせるの?
      • 「領収書や請求書が始めから存在しない経費」を処理する方法
      • 領収書やレシートなどの支払明細を紛失した場合、経費計上は出来ないの!?
      • 接待交際費の本当の意味と、経費計上できる上限金額は!?
      • 福利厚生費の適用条件を正しく理解して、有意義な職場環境を!
      • 売掛金と未収金の違いは、これで簡単に見分けることができる!
      • 領収書とレシート、経費精算に向いてるのはどっち!?
      • 仕事で使っている個人名義の携帯電話は、経費に出来るのか?
      • 法人の設立や開業にかかる費用(創立費)は経費計上が可能か?
      • 「経費で落とせる?落とせない?」の判断基準はたった一つのことで解決!
      • 取引先への慶弔金(ご祝儀、香典)は経費計上が可能、押さえておきたい3つのポイント
    • 事業・経営
      • 節税とか税金に賢くなりたい!経理業務に顧問税理士がつくとこうなる!
      • 超平凡な中年の経理職が起業!これから独立を目指す人へ「伝えたいこと」
      • 国民健康保険から社会保険への具体的な手続き方法と注意点
      • 年金機構から「社会保険への加入催促が来た!」ときの適切な対応方法は!?
      • あなたの遊び仲間が自分の経営する会社の従業員に!うまく行かせるコツはこれ!
      • あなたの会社がはじめて従業員を雇用するとき、おさえておきたい6つのこと
      • 利益分配(レベニューシェア)する事業では、振込手数料や消費税はどちらが負担するか!?
      • ひとり法人にとって社会保険、国民健康保険、国民年金のどれがお得か?
      • あなたが会社を設立する時、株主の人数には注意が必要です!
      • 従業員の「基本給」をむやみに減らすのは大きなリスクに!昇給や減給には細心の注意を!
      • 経営セーフティ共済の掛金前納申請手続きの注意点と、押さえるべきポイントはこれだ!
      • 会社にとって安心できる「内部留保のお金」はどれくらいか?
      • 税務調査の時、税理士が法人の前面に立って税務署へ対応する「新書面添付制度」とは?
      • 契約書に収入印紙を貼る意外な理由と、印紙のその金額とは?
      • 節税効果もある「経営セーフティ共済」加入申込みを解説します~銀行編~
      • 会社等の事業用口座から現金を一時的に引き出すときは、この掟(おきて)を厳守せよ!
      • 連鎖倒産の防止と節税対策には「経営セーフティ共済」の内容とまとめ
      • 事業経営者の節税も兼ねた退職金制度があるのをご存知ですか?
      • 人出が欲しいときに、従業員を雇うか外注依頼するかを迷ったときの考え方
      • 契約書を作成するときに明確に記載しておきたい項目5つ
      • 本店事務所の役割を知ろう!便利なレンタル(バーチャル)オフィスの悩ましい実情
      • あなたの事業の取引相手とは積極的に契約書を交わしていこう!
      • 借入れ資金調達の銀行プロパー融資、その中身や仕組みはどうなってるの!?
      • 個人事業で必要な印鑑、用意すべき種類はこの3つでOK!
      • 法人で使う社判(会社の印鑑)、揃えておきたい種類4つ!
      • 会社(法人)を設立したい方は必見!設立費用を一番安くする方法はこれ!
      • 個人事業主と法人、これらの事業形態の決定的な7つの違いとは!?
    • 考え方、見解
      • 野村克也さんが遺された言葉を、経理業務に置き換えて学べることが大いに有る
      • 経理業務は銀行や税務署へ向けたものでなく、自社の経営管理と心得よ!
      • 経理業務の良し悪しに影響する「職場環境」における改善方法とは!?
      • 経理は会社の頭脳!という点から…金儲けと商いの違いとは?!
      • 経理の仕事であなたの能力を最大に発揮させるための心得
      • 経理業務に簿記の資格は必要なのか~!?
      • スキルアップしたいなら仕事の考え方や姿勢を向上させるだけで10倍以上の効果が!
      • 経理業務にコミュニケーション能力は必要か!?
    • NAOTOの雑談
      • 自分の口座への預け入れや、現金振込を「硬貨で行う時」、その枚数に応じて硬貨整理手数料が発生する!?
      • 新しい経理スタッフに対する悩み、解決策にこんな方法をオススメします!
      • 出産の給付金を健康保険で受け取るときの申請方法と受給について
      • 税務調査は税務署からの提示日に従わないといけないのか!?
      • 会社の健康保険へ加入後、国保は自動的に脱退扱いになるのか?!
      • 税金の延滞と解決方法についての肝は「具体的に!」です
      • 税務監査(調査)が入ったときはここに注意!あなたの経理の真価が問われる!?
      • 経理担当&法人代表が気になる、税務調査(監査)の近況とその一部を暴露!
      • 人はあなたを第一印象で判断する!これが経理業務における良い印象を与える方法!?
      • 経理業務も必須!ビジネス用語を正しく使うために、尊敬語・謙譲語・丁寧語を見直そう
      • 払込票での支払い、コンビニ対応の可否はココを見れば一発!
      • 飲食店での「マスター、ツケといて~」・・その意味とは?
    • クラウド会計
      • クラウド会計ソフトで面倒な手入力が不要に!?その処理内容を徹底解説!
      • クラウド会計ソフトのここが素晴らしい!高い利便性と抜群の学習能力!
      • クラウド会計サービスで経理業務は効率アップするか!?その特徴、長所、短所について
    • 一般事務
      • 切手を封筒に貼る時、正しい貼る位置があった!それは・・どこ!?
      • 社判(会社印)の押印に正しい押す位置がある理由と意外な落とし穴
      • 会社の登記変更後は他機関への申請も必要、その届け出先と手続き内容とは!?
      • 委任状の日付欄は「空欄」で委任するのは問題ないのか!?
    • 失敗から学ぶ
      • 納税が遅れたら恐ろしい額の延滞税を徴収された!その金額と失敗談から学べ!
    • 就職・転職
      • 経理事務の面接でも採用の決め手「あなたの転職理由」が超重要なその理由
      • 経理職の面接では志望動機が大事!スグに対応できる説得力あるアピール方法とは!?
    • 決算について
      • 決算賞与を経費計上するときに、厳守すべき条件3つ
      • 初めて決算を迎える法人さんにとって必要になるアレコレまとめ!
    • 確定申告
      • 確定申告にはマイナンバーカードが必要に!持ってない場合の手段はこれ!
      • 年末調整をスムーズに済ませるための必要書類まとめ!
      • 確定申告 控除証明の医療費領収書や納付書を紛失して「ヤバい!」という人の対処法はこれ!
    • 税金
      • インボイス制度の要点と注意点を日本で一番わかりやすく解説!正しく知って事業を成功させよう!
      • 事業の売上が悪化して消費税が払えない?大丈夫!「中間納付を仮決算して納付」で解決!
      • 法人が「個人事業主・フリーランスへ報酬を支払うとき」の源泉徴収は必須なのか!?
      • 源泉所得税(納期の特例) 納付書が税務署から届かない場合の対処方法はこれ!
      • 法人を構えているなら、住民税の納付は特別徴収がおすすめ!
      • 確定申告が迫る年始め!その申告期間と3つの申告方法とは!?
      • インターネット通信事業(広告事業、音楽配信、電子書籍販売など)における、消費税の課税基準が変更された具体的な内容とは?
      • 設立ホヤホヤの事業主は必見!給与や外注に関する源泉所得税の納税方法
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 利用規約
  • 実際の口座開設申請に用いるための会社概要書のサンプル
  • 経理がよくわかるとは
  • 運営者情報
  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

スポンサーリンク

最近の投稿

  • インボイス制度の要点と注意点を日本で一番わかりやすく解説!正しく知って事業を成功させよう!

  • 会社の経理、誰に任せますか?!【緊急企画】経理の担い手を探している小規模法人・独り法人必見!経理代行・経理担当・税理士、それぞれの特徴を解説!

  • 野村克也さんが遺された言葉を、経理業務に置き換えて学べることが大いに有る

  • 一人で使った「カフェ、ファミレス」「旅行」「楽器購入」は研究開発費としての経費になるのか!

  • コンサートやフェスのチケット代は経費になるのか!?条件や事例を書いてみたよ

よく読まれている

  1. 「費用」「損金」「経費」の意味と違いって?わかりやすく徹底解説!

  2. 源泉所得税(納期の特例) 納付書が税務署から届かない場合の対処方法はこれ!

  3. 銀行の残高証明書、事業で必要になる場面が年に一度必ずある!その場面と取得方法とは?

  4. 仕事で使っている個人名義の携帯電話は、経費に出来るのか?

  5. 取引先への慶弔金(ご祝儀、香典)は経費計上が可能、押さえておきたい3つのポイント

カテゴリー

  • 経理の授業 (15)
    • 始まりのベル (1)
    • 1時限目 – 経理マインド編 (4)
    • 2時限目 – 経理基礎編 (9)
    • 3時限目 – 経理実践編1 (1)
  • NAOTOの日記 (122)
    • 日々の経理業務 (26)
    • 経費 (26)
    • 事業・経営 (27)
    • 考え方、見解 (8)
    • NAOTOの雑談 (12)
    • クラウド会計 (3)
    • 一般事務 (4)
    • 失敗から学ぶ (1)
    • 就職・転職 (2)
    • 決算について (2)
    • 確定申告 (3)
    • 税金 (8)

アーカイブ

  • 経理がよくわかるとは
  • プロフィール
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

NAOTO Profile
IT系の会社で2007年より経理&財務を担当。2014年2月にフリーとなり同年10月に起業。
経理初心者・業務未経験者ならではの感覚と、他業種で培ってきた「仕事」として共通する姿勢をもって経理に従事。
プロの税理士から苦笑されながらも「独自の式から導かれる答えは、プロとしても参考になる」と、初心者だって経理の門を開けられることを自ら体現。今なお、経理の奥深さと格闘しながらも、個人事業主や小規模法人を経理面からバックアップする日々を送っている。

Copyright (C) 2023 経理がよくわかる All Rights Reserved.

ページの先頭へ